![]() |
1/26(火)トラック会館 「健康起因事故防止セミナー」は延期となりました |
![]() |
令和2年度「トラック事業者のための人材確保セミナー」開催のお知らせ ~新時代に対応した人材の採用・定着~ ▶▶▶2/10 トラック会館にて開催 参加希望の方はFAXにてお申込み下さい |
![]() |
会員に対する支援策の強化について ▶▶▶会員1社あたり1台、会報送先と同じ住所に12/8発送完了いたしました。 ▶▶▶インフルエンザ予防注射助成金申請の受付が開始されています。 |
![]() |
令和2年度「健康起因事故防止セミナー」開催のお知らせ ▶▶▶1/26 トラック会館にて開催 参加希望の方はFAXにてお申込み下さい Gマーク加点対象のセミナーです |
![]() |
年末年始の輸送等に関する安全総点検の実施について ▶▶▶自主点検表(トラック)様式3枚を記載し県ト協へ1月15日までに報告願います。 |
![]() |
会員に対する支援策の強化として新たに助成が追加されました! ▶▶▶「インフルエンザ予防注射助成金」が交付されます。要綱をご覧いただき申請ください。 |
![]() |
確実な点呼の実施方法(確認内容および留意点について)」の解説DVDを制作しました |
![]() |
![]() |
![]() |
霊柩部会「優良安全事業所認定」の新規申請および更新申請について ~申請される方は以下の申請書を提出下さい~ 優良安全事業所認定申請書/ 安全性に対する取組状況自認書/ 運転記録証明申請書 |
![]() |
トラック事業における支援メニュー表(概要) 【国交省】 ▶▶▶補正予算により創設・拡充されました!支援制度ご確認ください。 |
![]() |
「トラックにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(第2版)」を公表しました 【全ト協】 |
![]() |
トラックにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン 【全ト協】 |
![]() |
「改正自動車運転死傷行為処罰法」の成立について 【国交省】 ▶▶▶「あおり運転」対策を強化する改正自動車運転死傷行為処罰法が国会で可決・ 成立しました |
![]() |
新型コロナウイルス感染症予防対策物品購入助成金が追加されました ▶▶▶要綱確認の上、申請書を県ト協まで提出ください |
![]() |
![]() |
![]() |
アイドリングストップステッカー希望配布について 希望される方は県ト協までFAX願います (FAX 026-254-5155) |
![]() |
時間外労働の上限規制が令和2年4月から中小企業にも適用され36協定も変わります! ▶▶▶36協定、新様式になっているのでお気をつけください |
![]() |
新型コロナウイルスに係る予防・まん延防止の徹底について(要請) 【国交省】 ▶▶▶従業員に感染が確認されましたら、県ト協篠田まで報告願います(TEL026-254-5151) |
![]() |
台風19号により浸水等の被災を受けた事業用トラックを廃車処分した場合の協会への届出について ▶▶▶保有車両台数変更届を提出ください |
![]() |
改正貨物自動車運送事業法(荷主関連部分)が改正されました ~荷主の配慮義務が新設・荷主への勧告制度が拡充・違反行為をしている疑いがある荷主に対して 国交省大臣が働きかけ等を行います~ |
![]() |
荷役作業や附帯業務を行った場合、当該作業は「乗務記録」の記載対象となります |
![]() |
働き方改革特設ページをご覧ください ▶▶▶年5日の年次有休の確実な取得・時間時間等見直しガイドラインが改正されました |
![]() |
「日常点検」及び「雪道対策」のDVDを制作しました 【全ト協】 ▶▶▶youtubeにて閲覧できます。日常点検やチェーン装着等解説あり、ぜひご活用ください |
![]() |
平成30年10月1日より点検基準が改正されました |
![]() |
「帳票類ダウンロード」の「点呼記録簿」と「点呼の実施と記録(解説)を更新しました。 ◆平成30年6月1日より点呼とその記録方法が改正となります◆ |
![]() |
「平成30年度トレーラーの適正な使用等に係る研修について」 |
![]() |
標準貨物自動車運送約款の改正について 【全ト協】 運送約款の掲示・届出が必要です ※詳しくはこちらをご覧ください |
![]() |
ドライバーの荷待ち時間等の実態把握や解消に向けて荷待ち時間等の記録義務になりました |
(荷待ち時間記入サンプルを掲載しました) | |
![]() |
省エネ安全運転研修会参加者募集について |
参加希望の方は希望日の10日前までにFAXにてお申込みください | |
![]() |
タンクトラック・高圧ガス部会・タンクトラック取扱い事業者様 移動タンク貯蔵所等に対する立ち入り検査結果について |
![]() |
タンクトラック・高圧ガス部 「危険物事故防止対策論文募集」について |
![]() |
霊柩部会「優良安全事業所認定」申請用ファイルを掲載しました。 |
こちらのページからダウンロードして使用して下さい。 | |
![]() |
「トラック追突事故防止マニュアル~追突事故防止撲滅キット~」を掲載しました |
![]() |
貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用についての一部改正について (IT点呼制度の対象拡大・要件緩和) |
協会報「2016年8月号(No.237)P2」を参照して下さい。 | |
![]() |
貨物自動車運送事業の安全確保の徹底について |
協会報「2016年4月号(No.233)P18」を参照して下さい。 | |
![]() |
ツアーバス転落事故に係る交通事故防止対策の強化について |
協会報「2016年2月号(No.231)P6」を参照して下さい。 | |
![]() |
平成28年引越繁忙期対策実施事項について~引越事業のサービス・品質を保持するために |
![]() |
「事業用貨物自動車の交通事故の傾向と事故事例(平成26年分)」掲載しました |
~事故防止にお役立て下さい~ | |
![]() |
「運送事業者における睡眠時無呼吸症候群対策マニュアル~SAS対策の必要性と活用~」について |
協会報「2015年10月号(No.227)P6」を参照して下さい。 | |
![]() |
大型自動車のホイール・ボルト折損による車輪の脱輪事故防止について |
![]() |
マイナンバー社会保障・税番号制度 ~事業者向けガイドラインご活用ください。 |
![]() |
「不正軽油」は犯罪です!~不正軽油に関わる人はすべて罰せられます。 |
![]() |
トラックドイラバー人材確保・育成・定着に向けた補助制度 是非ご活用ください! |
![]() |
![]() |
協会報「2015年6月号(No.223)P11」を参照して下さい。 | |
![]() |
ストレス制度に係る関係省令、公示及び方針の制定について |
![]() |
国際海上コンテナの陸上における安全輸送マニュアルの改定について |
![]() |
平成27年度省エネ安全運転研修会参加者を募集します。 |
![]() |
![]() |
掲載内容に変更や修正がある場合は、所定の用紙(会員名簿のページに掲載)で届出をお願いします。 | |
![]() |
「トラック事業における総合安全プラン2009」の中間見直しについて |
協会報「2015年4月号(No.221)P31」を参照して下さい。 | |
![]() |
道路老朽化対策に向けた大型車両通行の適正化について、重量が基準の2倍以上の 悪質違反者へ即時告発の実施 |
協会報「2015年3月号(No.220)P22」を参照して下さい。 | |
![]() |
ブレーキペダルの戻り不良による火災事故に注意を! |
![]() |
事業用自動車の運転者の体調急変に伴う事故を防止するための対策の徹底について |
協会報「2014年8月号(No.213)P6」を参照して下さい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
~生き延びるための… ~ 高速道路における緊急時の3原則! |
高速道路における緊急時の対処法、改めて確認。 | |
![]() |
事業用自動車の保守・管理の徹底について |
協会報「2014年4月号(No.209)P15」を参照して下さい。 | |
![]() |
トレーラ(中期ブレーキ規制以降)のブレーキ利き不良について |
協会報「2014年3月号(No.208)P6」を参照して下さい。 | |
![]() |
事業用貨物自動車(タンクローリー車)の車体表示の徹底について |
協会報「2014年2月号(No.207)P3」を参照して下さい。 | |
![]() |
適正な取引の確保及び安全を阻害する行為の防止等に係る措置の実施について |
協会報「2014年2月号(No.207)P5」を参照して下さい。 | |
![]() |
アルコール検査の実効性向上策について |
国土交通省よりアルコール検査の制度改正について通達がありました。 | |
![]() |
「自動車事故報告書記入等の取扱いについて」の一部改正について |
協会報「2013年11月号(No.204)P5」を参照して下さい。 | |
![]() |
効率的・効果的な監査、実効性のある処分の実施 |
協会報「2013年10月号(No.203)P10」を参照して下さい。 | |
![]() |
貨物自動車運送事業に係る輸送の安全に関する業務の管理の受委託について |
国土交通省より「共同点呼(受委託点呼)制度」の導入について通達がありました。 | |
![]() |
エアブレーキを装備したトラックにおけるブレーキに関する注意喚起について |
協会報「2013年8月号(No.201)P9」を参照し、全運転者に徹底をはかって下さい。 | |
![]() |
免許種類と運転可能な車両の車検証等による確認の徹底について |
協会報「2013年8月号(No.201)P15」を参照して下さい | |
![]() |
![]() |
資料を活用し、全運転者に徹底をはかって下さい。 | |
![]() |
「不正軽油」撲滅について |
協会報「2013年7月号(No.200)P7」を参照して下さい。 | |
![]() |
車両故障における自動車事故報告書の提出 |
協会報「2013年4月号(No.197) P12」を参照して下さい。 | |
![]() |
「特殊車両の通行に関する指導取締り要領」の一部改正 |
協会報「2013年3月号(No.196) P9」を参照して下さい。 | |
![]() |
踏切における事故防止の徹底 |
協会報「2013年3月号(No.196) P12」を参照して下さい。 | |
![]() |
事故削減に向けた取組み |
協会報「2013年3月号(No.196) P13」を参照して下さい。 | |
![]() |
DPF(黒煙除去フィルタ)等の後処理装置付き車両の正しい使用方法 |
協会報「2013年2月号(No.195) P3」 を参照して下さい。 | |
![]() |
下請取引の適正化及び下請事業者への配慮等 |
協会報「2013年1月号(No.194) P13」 を参照して下さい。 | |
![]() |
法令違反車両に対する取組み |
協会報「2013年1月号(No.194) P24」 を参照して下さい。 | |
![]() |
危険物を積載する車両の水底トンネル及びこれに類するトンネルの通行の禁止又は制限 |
協会報「2012年11月号(No.192) P14」 を参照して下さい。 | |
![]() |
安全性優良事業所認定マークの適正使用について |
協会報「2012年11月号(No.192) P26」 を参照して下さい。 | |
![]() |
国土交通省が策定したマニュアルの活用による事故防止 |
協会報「2012年10月号(No.191) P4」 を参照して下さい。 | |
![]() |
中小トラック運送事業者のためのリスク対策ガイドブックについて |
協会報「2012年10月号(No.191) P10」 を参照して下さい。 | |
![]() |
エンジンオイルの劣化による車両火災防止に向けた対策 |
協会報「2012年9月号(No.190) P17」 を参照して下さい。 | |
|
|
このページのトップへ |
Adobe Reader のダウンロード | ||
PDFファイルを閲覧・印刷頂くには、アドビシステムズ社の配布しているAdobe Reader(無償)を右のバナーリンクより入手し、インストールすることが必要となります。 Adobe、Adobe ロゴ、Adobe Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。 |
![]() |
![]() |